cookpad news
コラム

発酵と腐敗は同じ!?ブームの火付け役・小倉ヒラクさんが語る発酵食品の魅力

クックパッドのポッドキャスト番組「ぼくらはみんな食べている」。食や料理に熱い思いを持ち活躍するゲストを迎え、さまざまな話を語ります。クックパッド初代編集長の小竹貴子がパーソナリティを務めます。第5回目・6回目のゲストは、発酵デザイナーの小倉ヒラクさんです。

「体が弱いから発酵食品を食べなさい」と言われた過去

小竹:“発酵デザイナー”という肩書きなのは、たぶん世界でヒラクさんだけですよね?

小倉さん(以下、敬称略):僕は海外でもよく仕事をしていますが、お前だけだと今のところは言われています。目に見えない微生物の働きをデザインを使って見えるようにするというミッションのもと、もう10年以上、微生物や発酵関係の仕事をしています。

小竹貴子(左)、小倉ヒラクさん(右)

小竹:もともとはデザイナーさんですよね?

小倉:グラフィックや映像のプロダクトをいろいろとデザインしてきましたが、20代半ばのデザイナー駆け出しのときに、働きすぎと遊びすぎで体を壊してしまったんです。

小竹:えぇ…!

小倉:もともと喘息や免疫不全で子どもの頃から体が弱かったのですが、それがぶり返しちゃって…。熱とかはないのに、朝、目を覚ましても具合が悪すぎて布団から1時間近く出られないみたいな状態になっちゃったんです。

小竹:突然ですか?

小倉:だんだん弱っていった感じです。そのときに会社の後輩がたまたま味噌屋の娘さんで、「私の先生に会いに行きましょう」と言われて会ったのが、今は引退されていますが、東京農業大学の名誉教授で発酵学者の小泉先生だったんです。

小竹:うんうん。

小倉:常に血圧が低く、肌の水分が失われてクマもできていて、そういう状態の僕を見て、「君は体が弱いから発酵食品を食べなさい。まずは朝ごはんを変えなさい」と小泉先生は言ったんです。

小竹:当時はどういった朝ごはんだったのですか?

小倉:当時は宵っぱりだったので、朝は食べないか、コーヒーとパンみたいな感じでした。でも先生に言われたので、お味噌汁とお漬物と納豆とかの和食の朝食にしました。発酵食品は薬ではないので、食べてすぐに治るわけではないのですが、2週間くらい続けていたらだんだん朝起きられるようになったんです。

小竹:2週間で変わるんですね。

小倉:ちょっと変わり始めて、1ヶ月くらいしたらかなり元気になってきましたね。発酵を取り入れたことで体が治るというよりは、基礎体力がついて元気になったと感じました。

小竹:なるほど。

小倉:これはどうしてなのかというところから、小泉先生の本を読み始めました。そしたら、発酵は人間の健康に作用しているとか、そもそも地球の生態系は微生物によってできているとか、いろいろな話があって。これは面白そうだと思って、自分でも味噌を仕込んだり甘酒を作ったりし始めたのが15年くらい前です。

小竹:15年前ならそんなに昔ではないですね。

小倉:そのとき、僕はイケてるデザイナーとかクリエイターになりたかったんです。イケてる広告やパケージのデザインをしたいなと思っていて(笑)。

小竹:意外とミーハーだったのですね(笑)。

小倉:一方、当時は今とは全く違い、発酵は地味なイメージで…。自分の目指すイケてるクリエイターの世界とは真逆のものにだんだん惹かれていきました。そこから3~4年くらい助走期間があって、発酵醸造蔵のデザインをやるようになったんです。

“発酵デザイナー”と名乗るようになった理由

小竹:そこから発酵界隈のデザインをし始めたのですか?

小倉:当時の発酵食品は筆文字みたいなベタなデザインが多かったのですが、地域でBtoBの卸しだけをやっていたお店屋さんとかに、デパートに卸したいからパッケージを作ってほしいと言われて、そういうことをやっているうちに、発酵業界でデザインをする人がほぼいなかったのでニーズが増えたんです。

小竹:依頼が多かったのですね。

小倉:気づいたら発酵関係の仕事ばかりやっていて。日本中の醸造蔵にも行って、お話を聞くだけではなく、一緒に仕込みの仕事とかもさせてもらったりして、本格的に「微生物に呼ばれている気がする」と感じ始めました。

小竹:微生物に呼ばれている(笑)。

小倉:普通のデザイナーはもういいと感じ、デザイナーをドロップアウトして、小泉先生が教えていた東京農業大学に社会人入学をして、2年間くらい微生物の勉強をしました。

小竹:微生物の勉強ってどんなことするのですか?

小倉:日本全国の蔵から土や木片や花が持ち込まれてくるのですが、そこから酵母菌を捕まえて育てて、どんな酵母なのかを調べるみたいなことをやっていて、それを手伝っていましたね。 小竹:すごいですね。

小倉:あと、僕の専門は麹だったのですが、「普通の人でも麹が作れるメソッドを開発しろ」と先生に言われ、いろいろな道具を渡されて、「これを使って半年で料理好きな人たちが麹菌を育てられるような技術を作れ」って。

麹のワークショップの様子

小竹:研究というか開発ですね。

小倉:醸造の世界は学問で、基本的には応用研究なんです。例えば、数学は基礎研究で、何かの形式を作るとか何かの法則を見つけるものなのですが、発酵学は応用なので研究と開発がいつもくっついているんです。

小竹:そうなんですね。

小倉:いろいろな酵母が持ち込まれて育てる。その先には、それを使ってご当地酵母のパンを作るみたいなことが待っている。 必ずその後に作るというのがセットなんです。

小竹:なるほど。

小倉:僕はそのときに発酵学のマナーというか美学を叩き込まれている。「何かを調べたら役に立てろ」というのが基本なんです。

小竹:研究は民間の仕事みたいなイメージがありますが、生活に役立つような応用までもやるのですね。

小倉:僕は在学中に先生に気に入られて、よく一緒に出張に行っていました。そのときに微生物や発酵をテーマにした産業開発や街づくりの話などが持ち込まれるんです。で、「君はデザイナーをやっていたからプランニングや開発もできるだろう」みたいに先生たちに言われて…。

小竹:うんうん。

小倉:それまではパッケージやウェブサイトのデザインしかしていなかったのですが、蔵の人たちと一緒に街づくりのプログラムを作るとか新しい商品を作るとか、発酵そのものをデザインしていくという道に入ったのが、今から10年くらい前です。そこから“発酵デザイナー”と名乗るようになりました。

“発酵そのもの”をデザインしていくのが仕事

小竹:グラフィックのデザインを超え、コンセプト部分からの事業作りなどをして、なおかつ発酵のことも詳しいといった感じですよね。

小倉:発酵デザイナーというと一般的なデザイン領域だと思われがちですが、僕は発酵そのものをデザインする仕事だと思っています。発酵のコミュニケーション部分をデザインするのではなく、発酵そのものをデザインする。そういうことをやる人はいなくて、今のところはほぼ僕のみという状態です。

小竹:世界で1人ですね。

小倉:でも、ニーズはたくさんあるんです。微生物を使った技術や文化は本当にいっぱいあるので、困り事にも満ちているんです。

小竹:例えばどういうこと?

小倉:藍染めって発酵技術なんです。藍染めの原料になる「すくも」という腐葉土みたいなものがあるのですが、あれは複雑な発酵技術によってできています。ただ、その技術を受け継ぐのが難しくて…。

小竹:うんうん。

小倉:藍染めはアジアやヨーロッパで注目されてきていて、工房が徳島に多いので、徳島に海外のインターンシップが結構来るんです。3ヶ月住み込みで藍染めの技術を習ったりするのですが、そういう人たちに職人芸の勘だけではもう教えることができないという話になって。

小竹:「俺の背中を見ろ!」ではダメということですね。

小倉:そう。それで今までブラックボックス化していた藍の発酵を、研究施設や県や藍の醸造家と一緒に調べてくれないかと言われました。目標は潜在地ではなくてもある程度の技術を手渡せるようにするという感じで。だから、発酵のメカニズムを仮説を立てて伝えていくみたいなこともやっていました。
(※藍染プロジェクトは新型コロナウィルス感染拡大の影響により残念ながら未完成のまま終了)

小竹:ヒラクさんはわかりやすく人に伝えるというデザインもできるので、全てを一貫してできますよね。

小倉:だから、必要な人が1人ではない。微生物の働きをモニタリングする役割とか、それを実際にモデル化して伝えられるようにする役割とか。微生物の働きが僕たちに役立つものになるまでには距離があります。それをオーガナイズしていくのが僕の大事な仕事ですね。

「発酵」は古くから受け継がれた伝統技術

小竹:そもそも発酵について、ヒラクさんはどう定義していますか?

小倉:目に見えない微生物が人間に役に立つ働きをしてくれることを“発酵”と言います。これが最もエッセンシャルな発酵の部分です。例えば、今ここにも菌がめちゃくちゃ飛んでいます。目に見えないだけで、何十万個の菌があらゆるところに満ち溢れています。

小竹:何十万個も…。

小倉:大概は人間の役に立たないし害もなさない菌ですが、ごく一部の菌が役に立つ、あるいはごく一部の菌が役に立たずに腐らせるみたいなことをします。地球上にあるものはほとんど、有機物も無機物も微生物に食べられて変わってしまうという影響を受けます。どうせならいい風に変わってほしいじゃないですか。

小竹:そうですね。

小倉:目に見えない菌が変化を起こしている。放っておくと腐っちゃうからせっかくならおいしくしたい。どうしたらおいしくなるだろうということの再現性を突き詰めていくときに生まれるのが発酵という技術です。

小竹:どうやって突き詰めたのでしょうか?

小倉:例えば、ぶどうを地面に落として放っておくと腐ります。でも、ぶどうを潰してジュースにしてタンクに入れて風通しのいいところに置いておくとおいしくなり、しかも腐りにくくもなる。同じぶどうでもやり方によってワインになるというレシピを見つけたときに、発酵が生まれているんです。

小竹:そこに発酵があると気づいていたのですかね?

小倉:明確に気づいていたみたいで、エジプトの壁画にも残っています。僕たちは目に見えるものしか信じないですが、醸造家の人たちは目に見えないものを感じる力があります。おそらく昔の人も生きるか死ぬかの瀬戸際なので、目に見えないものを感知する力があったはずで、発酵するかしないかみたいなものを結構シビアに捉えているんです。

小竹:すごいですね。見えないものがそこにいて、それがおいしいものに変わるのがわかるということですよね。

小倉:クックパッドにもパンを作るレシピがいっぱい載っていますが、あれも発酵技術の継承です。微生物などの目に見えない自然現象と素材を組み合わせてどうするかということは昔から研究されていて、僕もその伝統を受け取って今の時代に合うように考えています。

「発酵」と「腐敗」は同じこと!?

小竹:発酵にはカビなどの有害なものもありますが、どう区別しているのですか?

小倉:区別はないですね。微生物が働いているという意味で同じなので、発酵も腐敗も一緒です。

小竹:例えば、お腹を壊すとかおいしくないとかは、人が感じているだけ?

小倉:そうですね。僕が言っているのは、「あなたがおいしいと思えば発酵、まずいと思ったら腐敗」です(笑)。

小竹:国とか文化によって、これは腐敗という人もいたり発酵という人もいたりするということ?

小倉:明らかに発酵、明らかに腐敗というのはありますが、中間が曖昧なんです。5人はおいしいと思うが、5人はやばいと思うみたいなものがいっぱいある。北欧の方のニシンの漬物でとんでもないのがあったり、日本だとくさやみたいなものがあったり、韓国には食べたら気絶するエイの漬物があったりします(笑)。

小竹:うんうん(笑)。

小倉:発酵なのか腐敗なのかというのはすごく悩ましくて、毒みたいな味をしているものでもおいしいと思う人が一定数いたら、ずっと受け継がれる文化になっていくので、それも発酵なんです。でも一方では、例えば和食文化がどれだけ流行っても、納豆はいまいちみたいな国もあるんです。

小竹:そうなんですね。

小倉:発酵と腐敗の境界は曖昧で、発酵と腐敗の際みたいなものが郷土食とかローカル文化の中に残っています。そういう際みたいなものを調査していくのが僕の仕事です。

発酵の世界は「ワンチーム」でやっている

小竹:「発酵はオープンソースだ」とインターネットに例えてお話をされていますが、これはどういう意味ですか?

小倉:発酵はおそらく1万年以上前からあって、例えばワインの技術などは数千年前からずっと引き継がれてきていますが、ワインの特許や商標を取っている人はいないんです。

小竹:そもそもないということ?

小倉:いや、誰が発明したのかがわからない。お味噌も知財を持っている人がいない。お味噌は手作りの文化なので、何百年もかけて各地のお父さんお母さんたちが引き継いできたものなんです。そこにマージンを払うとかはなく、みんなで共有しているんです。

小竹:うんうん。

小倉:山間の村を調査していくと面白いのですが、共通のプラットフォームがありながらも谷を越えると作り方が変わるみたいなこともあるんです。

小竹:はいはい。

小倉:みんなで共有をしてそれぞれが工夫をして差異が生まれ、その差異をまたみんなで共有して新しいものが生まれていき、それがずっと履歴になって残っていくというのは、古き良きインターネットのフリーカルチャーだなと思って。

小竹:うんうん。

小倉:そういうものがあって、発酵文化はすごく豊かになってきたのだというのを感じてきました。

小竹:味噌でも地域によって違ったり家庭によって違ったりして、どんどん個別に最適化されている感じがしますしね。

小倉:そうですね。僕にとってはインターネットは非中心の世界なんです。ここがダメになってもこっちは生き延びるみたいな…。真ん中がなくて全てを所有している人がいない分散型の世界で、そこでは知識も基本的にシェアされる。それってすごく発酵的なんですよね。

小竹:今もそういうことができているのですかね?

小倉:もともと割とフリーカルチャーで手作りの文化だった。それで、戦後の近代化による産業化が起きて、そこには知識の囲い込みみたいなものもあって、各メーカーがそれぞれの技術とかの特許を取ってみたいな感じでやってきて。

小竹:うんうん。

小倉:だから、僕のお父さんお母さんたちの世代は自分のやっていることを隠したがる人が多い。手作りだった文化が工業化していった時代の人たちだと思うんです。僕たちの世代、40歳前後から30代の人たちはオープンにしている人が多くなってきているんです。

小竹:なるほど。

小倉:今までだと、業界の集まりがあっても当たり障りのない話しかしなかったけど、今の若い醸造家たちはすごくオープンで、作り方とかもどんどんシェアしちゃう感じです。

酒蔵での様子

小竹:ヒラクさんのポッドキャストでも、醸造家の方がバンバン喋っていますもんね。

小倉:そうそう。こんなに話しても大丈夫なのかと思うくらい喋っています。あれは親の代ではなかった流れで、もう一度インターネットカルチャー的なものが回帰してきているのが、今の若い世代の発酵文化の特徴ですね。

小竹:シェアをしながら、業界自体を磨いていくという感じ?

小倉:根本的には醸造業界や発酵の世界ってワンチームなんです。僕が住んでいる山梨にはワイナリーがいっぱいあって、僕が住んでいる2万数千人の小さい町にワイナリーが50軒くらいあるんです。

小竹:すごいですね。

小倉:大手のワイナリーもあれば小さいところもある。それがぶどうやワインを作っている時期の夕方になると、ワイナリーとかぶどう農家が自分が作ったワインを持ち寄ってお互いに飲んで情報交換をしているんです。

小竹:今年のぶどうはどうとか?

小倉:そうです。その結果、何が起きるかというと、産地としての実力がボトムアップされていくんです。

小竹:全体に知識が共有されるんですもんね。

小倉:だから、ワインの文化が地元に根付いていくんです。マーケットとしての競合でもあるけど、同時にワインというカルチャーを作り上げていく仲間なんです。自分たちが腕を磨くことで、地域がワインによって輝き、存在意義を得られて観光資源にもなるという意識が芽生えるんです。

小竹:うんうん。

小倉:あと、ワインに憧れて若い人がたくさん働きに来る。そうやって雇用ができていくようにもなるので、決まったパイを奪い合うよりは自分たちで腕を磨いて新しいパイを作り出していくという感じのマインドセットになるんです。

(TEXT:山田周平)

ご視聴はこちらから

🎵Spotify
https://hubs.li/Q02qmsmm0
🎵Amazon Music
https://hubs.li/Q02qmslg0
🎵Apple Podcast
http://hubs.li/Q02qmztw0

【ゲスト】

第5回・第6回(5月3日・17日配信) 小倉 ヒラクさん

発酵デザイナー / アートディレクター /「発酵デパートメント」オーナー / ポッドキャスト『#ただいま発酵中』YBSラジオ『発酵兄妹のCOZY TALK』パーソナリティ。東京農業大学で研究生として発酵学を学んだ後、山梨県甲州市に発酵ラボをつくる。「見えない発酵菌たちのはたらきを、デザインを通して見えるようにする」ことを目指し、全国の醸造家や研究者たちと発酵・微生物をテーマにしたプロジェクトを展開。絵本&アニメ『てまえみそのうた』でグッドデザイン賞2014受賞。著書『発酵文化人類学』『オッス!食国 美味しいにっぽん』『アジア発酵紀行』『日本発酵紀行』など。

X: @o_hiraku
Instagram: @hirakuogura

【パーソナリティ】 

クックパッド株式会社 小竹 貴子

クックパッド社員/初代編集長/料理愛好家。 趣味は料理🍳仕事も料理。著書『ちょっとの丸暗記で外食レベルのごはんになる』『時間があっても、ごはん作りはしんどい』(日経BP社)など。

X: @takakodeli
Instagram: @takakodeli

関連する記事
【見知らぬ土地で子なし、友達なし】孤独だった元・歯科助手がフォロワー8万人越えの人気レシピ作家になるまで 2023年12月09日 20:00
15分完成!材料2つでできちゃう「爆速パン」 2023年11月23日 06:00
これぞ万能調味料!「にんにく麹」が今クックパッドで人気 2023年11月28日 17:00
爆速すぎる!30分で完成「シュトーレン」でクリスマスシーズンを楽しもう 2023年12月16日 13:00
見た目も味も大胆に変化した「進化系クロワッサン」に心奪われる人が続出! 2023年11月29日 04:00
大手コーヒーチェーンにも登場。大人かわいい「モノクロスイーツ」 2023年11月29日 04:00
【2万回検索された】〇〇でふっくら、もっちり!発酵不要&罪悪感ゼロの「やせピザ」 2023年12月20日 19:00
30代スタッフに聞いた“こだわり”!料理で「面倒だな」と思いながらもやってしまうこと 2023年12月01日 17:00
寝る前のお水が原因に…!?「認知症」につながるリスクがある行動とその対処法とは 2023年12月08日 17:00
料理をするとき必ずつける?30代スタッフの「エプロン」に対する本音とは… 2023年12月22日 17:00
材料3つで完成!ホットケーキミックスで簡単「コーンマヨパン」 2024年01月12日 06:00
ピヨピヨ可愛い!ひよこのちぎりパン 2024年01月12日 10:00
発酵いらず!フライパンで焼ける「丸パン」が便利 2024年01月27日 13:00
味噌のベストな保存法も紹介!30代スタッフに聞いた「オススメの味噌汁の隠し味」とは… 2024年01月12日 17:00
朝食にコーンフレークは危険!?「老けない主食ランキング」の結果は… 2024年01月19日 17:00
子どもに合わせて料理はしない。21万人が注目、arikoさんが語る「家族が幸せになる食事」 2023年11月30日 18:00
試してみたら大正解!「ランチパックの旨すぎる食べ方」にクックパッドスタッフも悶絶 2023年12月08日 12:00
「欧米では食器洗いの時に泡をすすがない説」は本当か、世界の友だちに聞いてみた 2023年12月30日 19:00
アレを入れるだけ!モチふわ&食べごたえ抜群のパンを焼こう 2024年02月17日 15:00
食べ出したら止まらない!「クイニーアマン」をパンの耳で作る 2024年02月24日 15:00
材料はたった4つ!見た目もかわいい簡単「メロンパンクッキー」 2024年03月02日 15:00
使いこなせない!?編集部スタッフに聞いた「鉄のフライパン」のメリット&デメリット 2024年02月09日 17:00
何を持たせてる?お友達の家に行くとき・来るときの「子どものおやつ問題」をスタッフが激白 2024年02月16日 13:00
アニメ好きやヴィーガンに大人気!日本のおにぎりがパリで独自進化していた 2024年01月15日 09:30
用意していた非常食は役に立たなかった…能登半島地震・被災者に聞く避難時の食生活 2024年01月25日 20:00
作業時間は5分だけ!こねない「不思議パン」 2024年03月30日 09:00
スパイスカレー、生クリームがてんこ盛り…東京でうどんが独自の変化を遂げていた 2024年03月23日 16:00
5分の仕込みでチーズケーキが作れちゃう!?2月に最も読まれた「スイーツ」の記事は?【月間ランキングTOP5】 2024年03月13日 22:00
フライパンは捨てる前に◯◯掃除に使用!?毎日使うキッチングッズを「捨てるタイミング」は… 2024年03月15日 17:00
ある成分を制限することが大事!「老化を防ぐ」ための食生活のポイント2つ 2024年03月29日 17:00
【災害時に役立つレシピ】電気&ガスは使えるが水が出ない時に!洗い物極少の炊込みご飯 2024年02月05日 21:00
【災害時に役立つレシピ】電気&ガスは使えるが水が出ない時に!家にあるもので作れる「旨味たっぷり魔法の粉」が大活躍 2024年02月13日 21:00
【災害時に役立つ洗い物極少レシピ】断水時にうれしい!水をムダにせずお米を研ぐ方法とは? 2024年02月20日 12:00
【災害時に役立つレシピ】断水中に子どもからのリクエスト「カレーが食べたい!」にどうこたえる? 2024年02月26日 12:00
【災害時に役立つ洗い物極少レシピ】断水中も洗い物なしで簡単!ホットケーキミックスおやつ 2024年03月11日 20:00
【災害時に役立つレシピ】断水時の強い味方!「揚げ物惣菜」をカリカリジューシーに復活させるワザ 2024年03月04日 12:00
朝と夜に◯◯を食べると10歳も若返る⁉️医師が教える“細胞を元気にする”食事法とは 2024年02月22日 20:00
【フライパンで全て完結】時間や手間を極限まで減らす!料理研究家・ゆーママさんの「テーブルパン」 2024年02月25日 12:00
鶏むね1枚で40個できる!驚きの大量生産「ふわふわビックリナゲット」 2024年03月02日 14:00
可愛すぎる!サッカーボールのメロンパン 2024年04月12日 10:00
レンジ&フライパンで時短!ふかふか&サクサクの「はちみつ香るクッキーパン」レシピ 2024年05月04日 13:00
「料理は“型”があれば迷わない」スープ作家・有賀薫さんが教える、レシピなし料理の秘訣 2024年04月05日 18:00
“クタクタな日”でも5分で作れちゃう!スタッフ絶賛の「サバ缶」アレンジメニュー 2024年04月19日 17:00
食べ歩きが趣味の30代グルメ夫婦!栄養知識ゼロではじめたダイエットがきっかけで大きく変化した食習慣とは? 2024年03月23日 20:00
「合理的にいうと料理ってする必要がない」スープ作家・有賀薫さんがそれでも料理をする理由 2024年03月29日 18:00
トマトを手で潰してTV局からストップも!?平野レミさんに聞く、料理を楽しくする考え方 2024年04月12日 21:00
趣味のロードバイク大会を目標に1年で−15.5㎏!50代が実践した、無駄な間食がなくなる「1日4食」の食事術 2024年04月20日 17:00
料理愛好家という肩書きにした理由は…平野レミさんの「料理を好きになる」ために大事なこと 2024年04月26日 19:00
「まごわやさしい」とはどんな意味?おすすめレシピと1週間分の献立例を紹介 2024年04月29日 20:00
「麹」にはどんな効果があるの?基本の塩麹の作り方と活用レシピ3選 2024年05月14日 10:00